常緑山法師(ジョウリョクヤマボウシ)2


常緑山法師(ジョウリョクヤマボウシ)はミズキ科ミズキ属の常緑高木である。
原産地は中国の南部である。
日本でも同じ学名のものが石垣島、西表島に分布し、八重山山法師(ヤエヤマヤマボウシ)と呼ばれる。
環境省のレッドデータブックでは、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
ただし、こちらは大陸のものと形態が異なり、別種とする説もある。
高木であるが、渡来したものは育っても5メートルくらいである。
幹は直立ないし斜上する。
葉は楕円形で、枝先に向かい合って生える(対生)。
開花時期は6~7月である。
枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、黄白色の花をつける。
花弁のように見えるのは総苞片で4枚ある。
真ん中につく花序は直径1センチくらいで、緑黄色の小さな花を密集する。
実は球形の集合果となり、黄色く熟する。
写真は6月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Cornus hongkongensis


★一目見てこれはなるほど山法師
 紛らわしいが異なる素性



常緑山法師(ジョウリョクヤマボウシ)


花図鑑